今回は、瀬戸市の分譲マンションの室内側で発生した漏水に対する修繕工事の事例をご紹介します。漏水の原因は、部屋外側の外壁タイル下に経年劣化と共に入ったコンクリートクラック(ひび割れ)から雨水が浸水し、タイル下に水が溜まった事によるのではないかと推測しました。これにより、溜まった水が内部に浸水し、室内での漏水を引き起こしましたのでないかと思われます。今回の工事では、この漏水問題を解決するために、外壁タイル下のコーキングの修繕を行いました。
外壁タイル剥がし
最初に行った工程は、問題が発生していると思われる、外壁タイルの剥がし作業です。漏水箇所を予測し、該当する部分のタイルを丁寧に剥がしていきました。漏水箇所の予測は、長年培った工事経験から推測をしていきます。この工程では、浸水箇所の調査、タイル下地の状態確認、劣化したコーキング材を取り除くことが目的です。

古いコーキング材剥がし
次に、タイル下の古くなったコーキング材を剥がしていきます。コーキング材は年月とともに劣化し、隙間が生じます。これにより雨水の浸入を引き起こす一因となる可能性があるため、完全に除去し新しいコーキング材を使用する必要があります。

クラック部分の削り
外壁タイル下のクラックは、雨水の侵入経路です。漏水原因の可能性があるクラックを確認できましたら、そのクラックの深さまで削り、クラック自体を無くしてしまいます。削った部分は後ほど、しっかりコーキング処理を行い漏水の再発を無くします。
新しいコーキング処理
最後に、新しいコーキング材を使用して、古いコーキング処理されていた部分、クラックを削った部分をしっかりと処理しました。今回の工事では、大規模修繕工事におけるタイル張り補修の、コーキング処理までしっかり整えましたので、基礎工事として重要な役割を果たしました。


この修繕工事により、室内の漏水問題は無事に解決し、住民の皆様に安心を提供することができました。外壁タイルの浮きやクラック、コーキング材の劣化は漏水の原因となるため、定期的なメンテナンスが重要です。愛知県のマンション管理組合様で同様の問題をお持ちの方は、ぜひ当社までご相談ください。
